黄土よもぎ蒸しとは

よもぎ蒸しの歴史は古く、600年以上前から韓国で産後の女性の身体を回復させる目的で行われてきました。

その効果の広さから『和製ハーブの女王』とも呼ばれているヨモギを煎じた湯気で身体を温め、漢方成分を吸収の高い粘膜から取り入れる民間療法です。



ヨモギのチカラ

ヨモギは古くから、薬草として日本をはじめ世界各地でも使われてきました。

『病を艾(止)める』という意味から、漢方名では艾葉(ガイヨウ)と呼ばれ、その効能や栄養価の高さから、万能薬とも言われる程です。(お灸のもぐさもよもぎから作られています。)

特にヨモギを煎じて煮詰めたエキスは、婦人科の止血薬や安胎薬としてよく知られ、

女性の腹部の冷痛、下血、性器出血、月経過多、帯下、胎動不安に用いられてきました。


ヨモギに多く含まれる成分のひとつ、クロロフィルの働きにより

・デトックス(老廃物、不要物の除去、排出)

・リラックス

・代謝アップ

・美肌

・婦人科系の不調の改善

・抗アレルギー

・冷え性の改善

・整腸

等が期待できます。



黄土のチカラ

よもぎ蒸しでは木やプラスチックの座器がメジャーですが、当サロンでは天然黄土100%の座器と壺を使用しています。

黄土100年以上太陽の光を浴びた貴重な土で、体を温めるのに効果的な酵素がたくさん含まれています。

黄土の壺を加熱することにより、遠赤外線が多く放出され保温効果の持続や、殺菌作用、排毒作用も高まります。

遠赤外線の熱によって皮脂腺が開かれるため、よもぎ蒸しでかく汗はサウナに入っている時のような汗腺からの汗でなく、皮脂腺からの汗です。

皮脂腺からの汗はサラサラしており、終わった後も爽快です。

※よもぎ蒸しのあとは薬草の成分を身体に吸収しやすくするため、

ご利用後はなるべくお風呂やシャワーを控えて頂くようお伝えしています。